【2025年最新】卓球ラケットおすすめ人気ランキング|初心者から上級者までレベル別に解説

なぜ最初のラケット選びが重要なのか?

卓球を始めようと決意したとき、多くの人が最初に直面するのが「どのラケットを選べばいいのか?」という問題です。レジャー用の安価なセットからプロが使う数万円の高級品まで、選択肢はあまりにも多様です。しかし、この最初のラケット選びこそが、その後の上達スピードや卓球の楽しさを大きく左右する、非常に重要なステップなのです。

自分に合わないラケットを使い続けると、フォームに変な癖がついたり、ボールをコントロールする感覚が身につきにくくなったりします。逆に、自分のレベルやプレースタイルに合ったラケットは、正しい技術の習得を助け、一球一球の成功体験がモチベーションを高めてくれます。

この記事では、2025年の最新情報を基に、初心者から上級者まで、レベルごとにおすすめの卓球ラケットをランキング形式でご紹介します。さらに、後悔しないためのラケット選びの基本から、用具選びに迷ったときに頼りになるプロショップまで、あなたのラケット選びを徹底的にサポートします。

後悔しない!卓球ラケットの選び方【4つの基本ポイント】

自分にぴったりの一本を見つけるために、まずはラケット選びの基本的な4つのポイントを押さえましょう。

1. プレースタイルに合わせる

自分の目指すプレースタイル(戦型)によって、適したラケットは異なります。大きく分けると以下のようになります。

  • 攻撃型:スピードや回転で積極的に攻めるスタイル。弾みの良い「特殊素材入り」や「7枚合板」のラケットが向いています。
  • 守備型:相手の攻撃をカットなどで粘り強く返し、ミスを誘うスタイル。コントロールしやすく、弾みを抑えたラケットが中心です。
  • オールラウンド型:攻撃と守備をバランス良くこなすスタイル。コントロール性能と適度な弾みを両立した「5枚合板」などが人気です。

初心者のうちは、まずコントロールを重視したオールラウンド向けのラケットから始め、基本技術を習得するのが上達への近道です。

2. ラケットの種類(握り方)を選ぶ

ラケットには、握り方によって主に2つの種類があります。現代の主流はシェークハンドですが、それぞれの特徴を理解して選びましょう。

  • シェークハンド:握手をするように握るタイプ。フォアハンドとバックハンドの両方で打ちやすく、現在の主流です。初心者にもおすすめです。
  • ペンホルダー:ペンを持つように握るタイプ。手首の自由度が高く、台上の細かいプレーやサーブが得意です。日本式と中国式があります。

3. グリップの形状を選ぶ(シェークハンド)

シェークハンドラケットのグリップ(柄)には、主に3つの形状があります。握りやすさやプレースタイルに影響するため、実際に握って確かめるのが理想です。

  • フレア(FL):根本がくびれ、裾に向かって扇状に広がっている形状。しっかり握り込めるため安定感があり、最も人気があります。
  • ストレート(ST):根本から先端までが真っ直ぐな形状。握り方に自由度があり、とっさの切り替えや台上技術がやりやすいです。
  • アナトミック(AN):手のひらの形に合わせて中央部が膨らんでいる形状。フィット感が高いのが特徴です。

4. 合板構成と素材を理解する

ラケットの性能を決定づけるのが、ブレード(打球面)の合板構成と素材です。打球感や弾みに大きく関わります。

  • 木材合板:木材のみを貼り合わせたラケット。5枚合板は球持ちが良くコントロールしやすいため初心者に、7枚合板はより弾みが強く攻撃的なプレーに向いています。
  • 特殊素材ラケット:木材の間にカーボンやアリレートカーボン(ALC)などの特殊繊維を挟んだラケット。反発力が高く、スピードが出やすいのが特徴です。
    • アウターファイバー:特殊素材が上板のすぐ下にあるタイプ。打球感が硬く、非常に弾みます。上級者向け。
    • インナーファイバー:特殊素材が中心に近い層にあるタイプ。球持ちの良さと弾みのバランスが取れており、中級者以上に人気です。

初心者はまず、ボールを掴む感覚を養いやすい木材5枚合板から始めるのがセオリーです。

【レベル別】卓球ラケットおすすめ人気モデル

ここでは、最新の人気ランキングや専門店の情報を基に、レベル別におすすめのラケットを紹介します。

初心者向けおすすめラケット

これから卓球を始める方や、部活動の最初の一本には、コントロール性能が高く、基本的な技術を身につけやすいラケットがおすすめです。

  • バタフライ 張本智和2000 / 水谷隼2000:ラバーが貼付済みのセットで、買ってすぐに使える手軽さが魅力。トップ選手の名前を冠していますが、コントロールしやすく設計されており、初心者でも安心して使えます。
  • ニッタク Mima P2000:伊藤美誠選手モデルの貼付済みラケット。こちらも初心者向けにバランス良く作られており、楽しく卓球を始められます。
  • バタフライ コルベル:長年愛され続ける木材5枚合板のベストセラー。球持ちが良く、打球のコントロールがしやすいため、基礎を固めるのに最適です。

中級者向けおすすめラケット

基本技術をマスターし、さらに威力や回転を求めたくなった中級者には、特殊素材を搭載したインナーファイバー仕様のラケットが人気です。

  • バタフライ インナーフォース レイヤー ZLC:ボールを掴む感覚に優れ、回転をかけやすいのが特徴。威力と安定性を高いレベルで両立させており、多くの選手に支持されています。
  • ニッタク アコースティックカーボンインナー:弦楽器製法による独特の打球感が魅力。しなやかで安定感があり、繊細なボールタッチと威力を両立します。
  • バタフライ SK7クラシック:純木材7枚合板の王道ラケット。木材ならではの球持ちの良さと、7枚合板ならではのパワーを兼ね備えています。

上級者・プロ仕様の人気ラケット

トップレベルで戦う選手たちは、スピード性能を極限まで高めたアウターファイバー仕様のラケットを好んで使用します。

  • バタフライ ビスカリア SUPER ALC:従来のアリレートカーボンより高い弾みを持つ「スーパーALC」を初搭載したモデル。多くのトップ選手が使用し、その性能は折り紙付きです。
  • バタフライ 樊振東 ALC:世界王者・樊振東選手が使用するモデル。高い反発力と安定性を両立し、前陣でのスピーディーな攻撃を可能にします。攻守のバランスに優れた現代卓球のスタンダードです。
  • STIGA サイバーシェイプカーボン:常識を覆す六角形のブレード形状が特徴。スイートスポットが広く、様々なボールに対応しやすい革新的なラケットです。

人気ラケット性能比較チャート

代表的な人気ラケットの性能を比較してみましょう。スピード重視か、コントロール重視か、自分の目指すプレースタイルと照らし合わせてみてください。(※性能評価は一般的な傾向に基づく相対的なものです)

ラケット選びに迷ったらプロに相談!静岡の卓球専門店「サワキュウスポーツ」へ

ここまで様々なラケットを紹介してきましたが、「結局どれが自分に合うのか分からない…」と感じる方も多いでしょう。そんな時は、専門知識が豊富なプロショップに相談するのが一番の近道です。

豊富な品揃えと専門知識で最適な一本を提案

静岡県東部、裾野市にあるサワキュウスポーツは、卓球を愛するすべてのプレイヤーをサポートする卓球専門店です。バタフライ、ニッタク、ヤサカをはじめ、国内外の主要メーカーの製品を幅広く取り扱っており、その品揃えは県内最大級。ラケットは150種類以上、ラバーは700枚以上と、初心者向けからプロ仕様まで、あらゆるニーズに応えるラインナップを誇ります。

サワキュウスポーツの最大の強みは、経験豊富なコーチ陣が用具選びを直接サポートしてくれる点です。新製品はコーチ自らが試打を行い、その性能を徹底的に分析。あなたのレベル、戦型、予算、そして「こんなプレーがしたい」という希望を丁寧にヒアリングし、数多くの選択肢の中から最適な一本を提案してくれます。店内には試し打ちコーナーもあり、実際に打球感を確かめてから購入できるのも嬉しいポイントです。

卓球スクールで基本からしっかりレベルアップ!

「もっと上手くなりたい!」「試合で勝ちたい!」という方には、サワキュウスポーツが運営する卓球教室がおすすめです。小学生からシニアまで、また初心者から大会での入賞を目指す上級者まで、レベルに合わせた多彩なクラスが用意されています。

サワキュウスポーツの卓球教室案内
小学生からシニアまで、レベル別のクラスが充実したサワキュウスポーツの卓球教室

日本卓球協会公認コーチなど、実績あるコーチ陣が一人ひとりの目標に合わせて丁寧に技術指導。入会金・年会費は無料で、気軽に始められるのも魅力です。ジュニア、大人ともに無料体験レッスンも実施しているので、まずは一度、卓球場の雰囲気やレッスンの楽しさを体感してみてはいかがでしょうか。

  • 住所:静岡県裾野市佐野784-1
  • 電話番号:055-992-0462
  • 定休日:水曜日
  • ウェブサイト:https://sawakyu-sports.net/

まとめ

卓球ラケット選びは、あなたの上達と楽しさを左右する重要な第一歩です。本記事で紹介した選び方のポイントとおすすめモデルを参考に、まずは自分のレベルとプレースタイルに合ったラケットの方向性を見つけてください。

そして、最終的な一本を決める際には、ぜひサワキュウスポーツのような専門店の力を借りることをお勧めします。プロの目で選んでもらったラケットは、あなたの卓球ライフをより豊かで、より楽しいものにしてくれる最高のパートナーとなるはずです。用具の相談から技術の向上まで、ぜひ一度訪れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました