最新マシン、使えます!
最新マシン【ポンボット オムニプロ】がスクール生だけでなく、
一般の方もご利用できるようになりました。
ポンボットは上回転と下回転を交互に出すことができるので、
より実践的な練習ができるほか、
横回転などのレシーブ練習もできるのが特徴です。
マシンのご利用には予約が必要です。
気になる方、ぜひともご連絡ください。
最新マシン【ポンボット オムニプロ】がスクール生だけでなく、
一般の方もご利用できるようになりました。
ポンボットは上回転と下回転を交互に出すことができるので、
より実践的な練習ができるほか、
横回転などのレシーブ練習もできるのが特徴です。
マシンのご利用には予約が必要です。
気になる方、ぜひともご連絡ください。
卓球ラケットのラバーは、プレイの質を左右する重要な要素です。練習後の適切なメンテナンスで、ラバーの性能を維持し、寿命を延ばすことができます。この記事では、初心者でも簡単に実践できるラバーメンテナンスの基本手順を詳しく解説します。
卓球ラケットのラバーは、プレイの質を大きく左右する重要な要素です。適切なメンテナンスを行うことで、ラバーの性能を維持し、長持ちさせることが可能です。今回は、練習後に簡単に実践できるラバーメンテナンスの方法をご紹介します。
1. ラバーの汚れを落とす
練習後、ラバーにはホコリや汚れが付着しています。これらを放置すると、ラバーのグリップ力が低下し、プレイに悪影響を及ぼします。専用のクリーナーを使用して、ラバー表面の汚れをしっかりと落としましょう。クリーナーは、泡タイプやスプレータイプなど、ラバーの種類に応じて選ぶと効果的です。
2. クリーナーの使用方法
ラバーの種類に応じて、適切なクリーナーを選択します。例えば、裏ソフトラバーやアンチラバーの場合、泡タイプのクリーナーを使用します。クリーナーをラバー全体に均等にスプレーし、専用のスポンジで優しく拭き取ります。この際、ラバーを傷つけないように注意しましょう。
3. ラバーの保護
クリーニング後は、ラバーの保護を行います。ラバー保護シートやプロテクトカバーを使用して、ラバー表面を保護することで、劣化を防ぐことができます。これにより、ラバーの性能を長期間維持することが可能です。
4. ラケットの保護
ラバーだけでなく、ラケット全体の保護も重要です。ラケットの周囲にガードテープを貼ることで、衝撃や傷から守ることができます。また、専用のラケットケースに入れて保管することで、湿気やホコリからラケットを守ることができます。
5. メンテナンスの習慣化
ラバーメンテナンスは、一度行えば良いというものではありません。練習後の定期的なメンテナンスを習慣化することで、常に最高のパフォーマンスを発揮することができます。また、メンテナンスを通じてラケットへの愛着も深まり、プレイへのモチベーション向上にも繋がります。
以上のメンテナンス方法を実践することで、ラバーの性能を維持し、長持ちさせることができます。ぜひ、日々の練習後に取り入れてみてください。
アンドロから発売された【BYPE】と【BYPE SFX】を
数量限定で30%OFFにしています。
それだけではなく、【アンドロ マルチケース】も
1枚につき1つ、ボールが5個入った状態でプレゼントします!!
スピード重視のラバーで2枚目~3枚目におススメの商品です!
今回、かなりの大盤振る舞いです!! この機会にぜひ!!
イベント❶ 2/21~3/2まで
グッドスリープ体験!!
ファイテンの「ナノメタックスコーティング」加工をしてみました。
5分間寝てみるとどうなるか?? 試してみませんか??
抽選で景品(1等5000円商品券)もGETできますよ!!
3/23(日)にバタフライイベントを開催します!!
初心者から上級者まで楽しめるほか、
卓球をやったことない小さなお子様も大歓迎です!
参加特典もありますので、奮ってご参加下さい。