【2025年最新】バタフライ卓球ラケットおすすめ人気モデルを徹底解説!レベル・戦型別選び方ガイド

卓球を愛するすべての人にとって、「バタフライ」は特別な響きを持つブランドです。世界トップクラスの選手から、部活動に励む学生、趣味で楽しむ方まで、数多くのプレイヤーがそのラケットを手にしています。しかし、その種類の豊富さゆえに「自分にはどのラケットが合っているのだろう?」と悩んでしまう方も少なくありません。

この記事では、2025年の最新情報に基づき、バタフライの卓球ラケットの中から特におすすめのモデルを厳選。初心者から上級者まで、ご自身のレベルやプレースタイル(戦型)に最適な一本を見つけるための選び方を、専門的な視点から分かりやすく解説します。

なぜバタフライのラケットが選ばれるのか?

バタフライ(株式会社タマス)は、日本の卓球用品ブランドとして、長年にわたり業界をリードしてきました。その製品が高く評価される理由は、単なる知名度だけではありません。「選手を花にたとえるならば、私たちはその花に仕える蝶でありたい」という信条のもと、品質への徹底したこだわりと、革新的な技術開発を続けているからです。

張本智和選手や樊振東選手など、世界のトップランカーたちがバタフライの用具を愛用し、数々の実績を上げていることが、その性能の高さを何よりも雄弁に物語っています。特にラケットは、その多くが日本製であり、品質管理も徹底されています。初心者向けからプロ仕様まで、あらゆるプレイヤーの要求に応える幅広いラインナップが、バタフライが選ばれ続ける最大の理由と言えるでしょう。

卓球ラケット選びの基本:3つの重要ポイント

自分に最適なラケットを選ぶためには、いくつかの基本的なポイントを押さえる必要があります。ここでは、特に重要な3つの要素を解説します。

1. プレースタイル(戦型)を理解する

卓球には様々なプレースタイル(戦型)があり、それぞれに適したラケットの種類が異なります。まずは自分の目指すプレースタイルを明確にしましょう。

  • 攻撃型(ドライブ主戦型など):前陣~中陣で強力な回転をかけたドライブを多用し、積極的に攻めるスタイル。反発力が高く、威力のあるボールを打ちやすいラケットが適しています。
  • 守備型(カット主戦型など):相手の強打を台から離れた位置でカット(下回転をかけて返球)して粘り、チャンスボールを狙うスタイル。ブレード面が大きく、弾みを抑えてコントロール性能を高めたラケットが中心となります。
  • バランス型(オールラウンド):攻撃と守備をバランス良くこなし、様々な技術を駆使するスタイル。攻守のバランスが取れた、コントロールしやすいラケットがおすすめです。

2. 自身のレベルに合わせる

卓球のレベルによっても、最適なラケットは変わります。背伸びをして上級者向けの高性能なラケットを選ぶと、かえって上達の妨げになることもあります。

初級者にとって大切なのは、しっかりとしたフォームを身につけること。そのためには適度な弾みがあって使いやすく、しっかりとスイングできる軽量の用具がおすすめです。バタフライも初級者には、まず自分の力でボールをコントロールする感覚を養うことを推奨しています。

  • 初心者:まずはボールをコントロールする感覚を養うことが最優先。木材合板など、弾みが適度に抑えられ、打球感が分かりやすいラケットがおすすめです。
  • 中級者:自分のプレースタイルが固まり始める時期。ドライブの威力を高めたい、より多彩な技術を身につけたいなど、目的に合わせて特殊素材入りのラケットにステップアップするのも良いでしょう。
  • 上級者:自身の技術を最大限に引き出すため、スピード、スピン、コントロールといった特定の性能に特化した高性能なラケットを選びます。

3. ラケットの素材と構成を知る

ラケットの性能を決定づけるのが、ブレード(板)の素材と構成です。大きく分けて「木材合板」と「特殊素材入り」の2種類があります。

  • 木材合板:木材のみを複数枚貼り合わせたラケット。ボールを持つ感覚(球持ち)が良く、コントロールしやすいのが特徴です。5枚合板や7枚合板が主流です。
  • 特殊素材入り:木材の間にカーボンやアリレートなどの特殊な繊維を挟み込んだラケット。反発力が高まり、よりスピードのあるボールを打つことが可能になります。バタフライは、以下で解説する多様な特殊素材を開発しています。

【レベル別】バタフライのおすすめ卓球ラケット

ここからは、具体的なモデルをレベル別に紹介します。多くの選手に愛される定番から、最新モデルまでを網羅しました。

初心者~中級者向けモデル

コントロール性能と扱いやすさを重視し、卓球の基本技術をしっかりと身につけるのに最適なモデルです。

コルベル (Korbel)

「バタフライの木材5枚合板の代名詞」とも呼ばれる、超ロングセラーモデル。攻守のバランスに優れ、どんな技術もそつなくこなせる万能性が魅力です。打球の力加減が分かりやすく、初心者から上級者まで、幅広い層に愛され続けています。まず初めの一本に迷ったら、コルベルを選べば間違いありません。

TB5α

入門用ながらも、弾みの良さを追求した攻撃用シェークラケット。5枚合板でブレードがやや厚めに設計されており、積極的に攻撃を仕掛けたいプレイヤーにぴったりです。平均重量が88gと比較的軽量で、パワーに自信がない方でも振り抜きやすいのが特徴です。部活動の最初のラケットとしても人気があります。

水谷隼メジャー (Mizutani Jun Major)

日本のレジェンド、水谷隼選手が監修した初心者向けモデル。コントロール性能を重視した設計で、「これから卓球を始めたいけれど、何を選べばいいか分からない」という方に安心しておすすめできます。裏ラバー「ロゼナ」と組み合わせることで、水谷氏が推奨する入門用の最適なセッティングが完成します。

中級者~上級者向けモデル

自身のプレースタイルを確立し、さらなる高みを目指すプレイヤー向けの高性能モデルです。

ビスカリア (Viscaria)

もはや伝説的な存在とも言える、アリレートカーボン搭載ラケットの元祖。攻撃的なプレースタイルに最適な、スピードとコントロールの絶妙なバランスが、長年にわたり世界中のトップ選手から支持されています。特にチキータからの両ハンドドライブで畳みかけるような現代卓球にマッチします。多くのトップ選手が使用する実績が、その性能の高さを証明しています。

インナーフォース レイヤー ALC (Innerforce Layer ALC)

特殊素材をブレードの中心に近い「インナーファイバー」仕様で搭載した人気モデル。ボールを掴む感覚が強く、自分の力で回転をかけやすいのが最大の特徴です。打球の威力と安定性を高いレベルで両立させたい中級者以上のプレイヤーに絶大な人気を誇ります。

ティモボル ALC (Timo Boll ALC)

ドイツの皇帝、ティモ・ボル選手が長年愛用するモデル。ビスカリアと同じくアウターにアリレートカーボンを搭載し、優れた攻撃力と安定性を両立しています。威力のある両ハンドドライブを武器とするプレイヤーに最適で、発売から時間が経った今でも第一線で活躍するラケットです。

【戦型別】バタフライのおすすめ卓球ラケット

ここでは、より具体的にプレースタイルに合わせたおすすめモデルを紹介します。

ドライブ攻撃型選手向け

現代卓球の主流である、前陣~中陣でのパワフルなドライブで得点を狙う選手におすすめのモデルです。

樊振東 ALC (Fan Zhendong ALC)

現世界ランク1位(2022年時点)の樊振東選手が使用するモデル。合板構成は名作「ビスカリア」をベースにしており、攻守のバランスに優れています。しなやかさと弾みの良さを兼ね備え、あらゆるプレーで高いパフォーマンスを発揮します。まさに現代卓球の王道ラケットと言えるでしょう。

水谷隼 SUPER ZLC (Mizutani Jun Super ZLC)

より高いレベルの威力を求めるプレイヤー向け。バタフライ独自の特殊素材「スーパーZLカーボン」を搭載し、非常に高い反発力と広いスイートスポットを実現しています。これにより、従来のラケットよりも格段にスピードのある打球が可能になります。まさにトップ仕様の一本です。

カット主戦型(守備型)選手向け

相手の強打を粘り強く拾い、回転量の変化で相手を揺さぶるカットマンにおすすめのモデルです。

ダイオードV (Diode V)

攻撃を主体とした現代のカットマンスタイルに対応するモデル。回転量の多い安定したカットと、隙を見て放つ威力のあるドライブの両立を可能にします。守備だけでなく、攻撃の機会も逃したくないカットマンに最適です。

ハッドロウシールド (Hadraw Shield)

往年の名作「渋谷プロモデル」をベースにした守備用ラケット。柔らかい打球感と高い安定性が特徴で、まさに「鉄壁のカット」を支える一本です。守備を重視し、相手のミスを誘って得点するタイプのカットマンにおすすめです。

バタフライの特殊素材テクノロジーと特性比較

バタフライのラケットの性能を語る上で欠かせないのが、独自に開発された多様な「特殊素材」です。それぞれの素材が持つ特性を理解することで、ラケット選びがさらに深まります。

  • アリレート カーボン (ALC): しなやかさと高い反発力を両立。打球にスピードが出るだけでなく、使いやすさも兼ね備えたバランスの取れた素材。
  • ZLカーボン (ZLC): カーボンより軽量で高い強度を持つZLファイバーとカーボンを交織。高い反発力と軽さを実現し、鋭いスイングを可能にします。
  • スーパーZLカーボン (Super ZLC): ZLカーボンをさらに進化させ、より高い反発弾性を獲得。スイートスポットも拡大し、究極の威力を追求します。
  • セルロースナノファイバー (CNF): 「鉄の5分の1の軽さで5倍の強度」を持つ植物由来の次世代素材。高反発でありながら、木材のような球持ちの良さを実現します。

自分に合うラケットはどこで探す?静岡のサワキュウスポーツが徹底サポート

ここまで様々なラケットを紹介してきましたが、「やはり実際に握ってみないと分からない」「専門家のアドバイスが欲しい」と感じる方も多いはずです。そんな方に心からおすすめしたいのが、静岡県裾野市にある卓球プロショップです。

サワキュウスポーツは、ただ用品を販売するだけのお店ではありません。卓球を愛し、上達を目指すすべてのプレイヤーをサポートするパートナーです。

  • 県内最大級の品揃え:バタフライはもちろん、国内外の主要メーカーの製品を豊富に取り揃えています。ラケットは150種類以上、ラバーは約200種類・1000枚以上という圧倒的な在庫で、あなたにぴったりの一本が必ず見つかります。
  • 試打コーナーと専門スタッフ:店内に常設された試打コーナーで、気になるラケットを実際に試すことができます。知識豊富な専門スタッフが、あなたのレベルやプレースタイルを丁寧にヒアリングし、最適な用具選びをサポートします。
  • 卓球スクールでレベルアップ:サワキュウスポーツでは、初心者から上級者までを対象とした卓球スクールも開講しています。基本を学びたい方、試合で勝ちたい方、それぞれの目標に合わせて経験豊かなコーチが指導します。新しいラケットで、新しい技術を身につけてみませんか?

ラケット選びに迷ったら、ぜひ一度、静岡のサワキュウスポーツに足を運んでみてください。きっと最高の卓球ライフの第一歩が見つかるはずです。

まとめ

バタフライの卓球ラケットは、その卓越した品質と革新的なテクノロジーで、あらゆるレベルのプレイヤーの要求に応えてくれます。最適な一本を選ぶための鍵は、「プレースタイル」「レベル」「素材」の3つのポイントを総合的に考えることです。

  • 初心者は、コントロールしやすい木材合板の「コルベル」などから始め、基本技術を固めましょう。
  • 中級者は、「インナーフォース レイヤー ALC」のように、自分のプレースタイルを強化する特殊素材ラケットへのステップアップを検討しましょう。
  • 上級者は、「ビスカリア」や「樊振東 ALC」など、自分の技術を最大限に引き出すトップモデルで、さらなる高みを目指しましょう。

この記事が、あなたのラケット選びの一助となれば幸いです。そして、もし迷ったときには、サワキュウスポーツのような専門店の力を借りることも忘れないでください。最高のパートナーとなる一本を見つけ、卓球をさらに楽しんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました