モリストSP vs モリストSP AX|違いと選び方を徹底解説

卓球の表ソフトラバー選びで、「モリストSP」と「モリストSP AX」の名前を目にしたことがある方は多いでしょう。ニッタクが誇るこの2つのラバーは、トップ選手から愛好家まで幅広く支持されていますが、名前が似ているため「具体的に何が違うのか?」「自分にはどちらが合っているのか?」と悩む声も少なくありません。

この記事では、卓球用品専門店の視点から、モリストSPとモリストSP AXの性能や特徴を徹底的に比較し、あなたのプレースタイルに最適な一枚を見つけるための選び方を詳しく解説します。

モリストSPシリーズとは?長年愛される表ソフトの定番

「モリストSP」シリーズは、日本の大手卓球用品メーカーであるニッタク(Nittaku)が開発した、テンション系の表ソフトラバーです。表ソフトラバーは、ラバー表面の粒が外側を向いているのが特徴で、相手の回転の影響を受けにくく、スピード感のある速いボール(ナックルボール)を出しやすいという利点があります。

中でもモリストSPは、2004年の発売以来、20年以上にわたりトップセラーであり続けるロングセラー商品です。伊藤美誠選手が長年愛用していることでも知られ、その性能の高さと信頼性は折り紙付きです。スピード、スピン、そして表ソフト特有の変化球を高次元でバランスさせた「超多才な表ソフト」として、確固たる地位を築いています。

その派生モデルとして2018年に登場したのが「モリストSP AX」です。こちらは、従来のモリストSPの特性を受け継ぎつつ、より回転性能を強化したモデルとして開発されました。

性能比較:モリストSP vs モリストSP AX

それでは、両者の具体的な違いをスペック、性能指標、そして実際の打球感の観点から詳しく見ていきましょう。

基本スペックの違い

まず、カタログ上の基本的なスペックを比較します。スポンジ硬度は同じですが、価格と最も重要な「粒配列」に違いがあります。

  • 参考価格(メーカー希望小売価格)
    • モリストSP: 5,720円(税込)
    • モリストSP AX: 6,820円(税込)
  • スポンジ硬度
    • 両製品共通: 30.0
  • 粒配列
    • モリストSP: 縦目
    • モリストSP AX: 横目

粒配列の違いは、ラバーの性能を決定づける極めて重要な要素です。一般的に、縦目はボールを前方に弾きやすく、スピードやナックル性のボールが出しやすいとされます。一方、横目はボールがラバーに引っかかりやすく、回転をかけやすいのが特徴です。この根本的な設計思想の違いが、両者のプレースタイルを大きく分けています。

打球感とプレースタイルの違い

スペックや数値以上に重要なのが、実際にボールを打った際の感覚(打球感)と、それによって生まれるプレースタイルの違いです。

モリストSP:「変化」と「速さ」の二刀流

モリストSPの最大の魅力は、シャープなスピードボールと、予測しにくいナックルボールを自在に操れる点にあります。直線的な弾道で相手コートを鋭く突くスピードボールと、意図せずとも自然に生み出される揺れるようなナックルボールや、ピタッと止まるブロックのコンビネーションは、相手を大いに惑わせます。あるレビューでは「自分でも予測できないくらい、回転がかかったりナックルになったりしていやらしいボールが出る」と評されており、その変化の多彩さが伺えます。

直線弾道でシャープ球質のスピードボールと、自然な変化が生み出すナックルや止まるブロックのコントラストが美しく強いラリーを生み出します。
出典: Nittaku公式サイト

スピード、スピン、変化(ナックル)のバランスが非常に高く、まさに「万能型」の表ソフトと言えるでしょう。

モリストSP AX:「噛みつく」感覚でドライブを武器に

一方、モリストSP AXのキャッチコピーは「噛みつく表ソフト」。その名の通り、ボールをシートでグッと掴む(噛みつく)感覚が強く、裏ソフトラバーに近い感覚で強烈な回転をかけたドライブが打てます。横目の粒形状と摩擦力の高いシートにより、表ソフトでありながら安定した弧線を描く伸びのあるドライブが可能になります。

回転がかかり伸びのあるドライブは、安定感抜群!裏ソフトに近い打球感覚で、ブロックが失速しないのも特徴です。
出典: Nittaku公式サイト

「表ソフトを使いたいけれど、ドライブで得点したい」という選手にとって、AXはまさに理想的なラバーです。ただし、回転性能が高い分、SPに比べてナックルが出にくく、相手の回転の影響も受けやすいという側面も持ち合わせています。

どちらを選ぶべきか?プレースタイル別・選び方の指針

ここまでの比較を踏まえ、どのような選手にどちらのラバーが向いているのか、具体的な選び方の指針をまとめました。

モリストSPがおすすめの選手

  • 前陣での速いピッチのラリーを得意とする選手:スマッシュやミート打ちで速攻を仕掛けたい方。
  • ナックルボールやブロックで相手を揺さぶりたい選手:スピードだけでなく、ボールの変化で得点チャンスを作りたい方。
  • 攻守のバランスを重視する選手:攻撃的なプレーだけでなく、安定したブロックでラリーを組み立てたい方。
  • 初めてテンション系表ソフトに挑戦する選手:表ソフトの中でも扱いやすく、性能のバランスが良いため、移行しやすいです。

モリストSP AXがおすすめの選手

  • 表ソフトでもドライブを多用して攻撃したい選手:裏ソフトのような回転量の多いドライブを武器にしたい方。
  • チキータやツッツキ打ちなど、回転を活かした台上プレーを取り入れたい選手:回転性能の高さを活かして、先手を取りたい方。
  • 裏ソフトからの移行で、打球感覚の近い表ソフトを探している選手:ボールを掴む感覚が裏ソフトに近いため、違和感なく移行しやすいです。
  • ブロックやカウンターで失速しないボールを打ちたい選手:相手のドライブに対して、スピードを落とさずに返球したい方。

ラケットとの相性:最適な組み合わせを見つける

ラバーの性能を最大限に引き出すには、ラケットとの組み合わせ(相性)が非常に重要です。ここでは、それぞれのラバーにおすすめのラケットのタイプを紹介します。

モリストSPとのベストマッチ

モリストSPは非常にバランスの取れたラバーですが、それ自体に高いスピード性能があります。そのため、組み合わせるラケットによって様々な特徴を引き出すことができます。

  • 7枚合板ラケット:「表ソフトには7枚合板」と言われる定番の組み合わせです。適度な弾みとしっかりとした打球感があり、モリストSPのスピードと変化を両立させやすいです。ニッタクの「アコースティック」やTSP(VICTAS)の「スワット」などが好例です。
  • インナー特殊素材ラケット:弾みを少し抑えつつ、安定感を高めたい場合におすすめです。特殊素材が内側にあるため、木材の感覚を保ちながらボールを掴み、コントロールしやすくなります。「アコースティックカーボンインナー」などが良い選択肢です。

モリストSP AXとのベストマッチ

モリストSP AXは弾みが強く、回転もかかるため、暴発を防ぎコントロール性能を補う組み合わせが求められます。

  • 5枚合板ラケット:ラケット自体の弾みを抑えることで、AXの強い飛び出しをコントロールしやすくなります。木材のしなりを活かしてボールを掴む感覚が強まり、ドライブの安定性が向上します。
  • インナー特殊素材ラケット:こちらも良い組み合わせです。特に、打球感を損なわずに安定性を向上させるタイプの特殊素材(ALCなど)を搭載したラケットは、AXの回転性能を活かしつつ、ラリーの安定感を高めてくれます。バタフライの「インナーフォース レイヤー ALC」などが考えられます。
  • アウター特殊素材ラケット:非常に攻撃的な組み合わせです。使いこなすには高い技術レベルが要求されますが、ボールのスピードは最大化されます。上級者向けと言えるでしょう。

購入前に知っておきたい注意点

どちらのラバーも素晴らしい性能を持っていますが、いくつかの注意点も存在します。購入後に後悔しないためにも、事前に確認しておきましょう。

モリストSP:寿命と個体差

一部のユーザーレビューでは、モリストSPの寿命について言及されています。特に練習量の多い選手からは、粒の根元が切れやすいという声が聞かれることがあります。テンションラバーの特性上、ある程度の消耗は避けられませんが、コストを重視する方はこの点を考慮に入れると良いでしょう。また、ラバーの重量には個体差があるため、こだわりがある場合は購入時に店舗で計測してもらうことをお勧めします。

モリストSP AX:台上技術の難易度

モリストSP AXは弾みが強いため、ストップやツッツキといったボールを短くコントロールする台上技術の難易度が上がります。ボールが意図せず浮いてしまったり、オーバーミスにつながったりすることがあります。回転性能が高い反面、表ソフト特有の「変化で相手を嫌がらせる」プレーはしにくくなります。一部のレビューでは「相手からしてもやりやすいボールになりがち」という指摘もあり、ナックル性のボールを期待している場合は注意が必要です。

まとめ:あなたのプレースタイルを輝かせる一枚を選ぼう

最後に、モリストSPとモリストSP AXの選択基準を改めてまとめます。

モリストSPを選ぶべき人:
スピードと変化を両立させ、多彩な戦術でラリーを支配したい「バランス重視のオールラウンダー」。表ソフトらしい戦い方を追求したいなら、まずはこちらを試すべきです。

モリストSP AXを選ぶべき人:
表ソフトのスピード感を持ちながら、裏ソフトのような強力なドライブで得点を重ねたい「回転重視のアタッカー」。ドライブを最大の武器にしたいなら、AXが強力なパートナーとなるでしょう。

どちらのラバーも、ニッタクの技術が結集した優れた製品です。この記事を参考に、ご自身の目指すプレースタイルや現在の技術レベル、そしてラケットとの相性を総合的に考慮し、最適な一枚を選んでください。正しい用具選びは、あなたの卓球を新たなステージへと導く重要な第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました